2015年12月5日土曜日

〔健康ニュース〕【マジで危険】「飲む酵素」に全力で警鐘を鳴らしまくってみた


こんな記事を見つけて、びっくりしました。というかビビリました。

【マジで危険】「飲む酵素」に全力で警鐘を鳴らしまくってみた

記事の中の、『間違い1「一生のうちに酵素が作られる回数には限りがある」はウソ』と『間違い2「摂った酵素は体内で働く」はウソ』は、ペット食育協会とかペットアカデミーでいつもよく言われていることなので、「ふむふむ」と読み進めたのですが・・・

『間違い3』を読んで、コ・コ・コ・コ・・・コレマジ!?(;´д`)と戦慄しました。

『酵素液を手で混ぜたり常温保存するといい』って・・・

こんなんウソでしょ、と思って、「酵素 作り方 手で混ぜる」で検索すると、ホントに記事のとおり書いてある・・・(滝汗)

菌の培養してはりますのん?

これはアカンでしょー。
完全に食中毒まっしぐらじゃないですか。

そりゃー記事の作者さんも全力で警鐘ならしたくなりますよ。
塩分いっぱいのぬか床だって、清潔な手で混ぜないと雑菌が繁殖してしまうのに。。。

うわーー・・うわーーー・・・想像しただけで、吐き気が( ;∀;)。

間違い1・2も科学的には全く根拠のないことですが、別に体に害になるものじゃないし、腸内環境を良くする効果はあるようなので、自作しても良いのかなーと思ってましたが・・・。

ううーーん、これで被害って出てないんでしょうかねぇ。
危ないなぁ。。。





2015年11月8日日曜日

本日のニコラ&ミルコ飯。乾物サイコー

ペットホテルのお預かりワンちゃんがいるので、
トイプードルのミルコもお店に来ています。
(わたしたちと一緒にお店に泊まります。)

ミルコとニコラ、2頭分のご飯です。


材料
<肉・魚>
豚ひき肉
やげん軟骨
むろあじとサバの削り節

<野菜>
ほうれん草
切り干し大根
干しシイタケ

<穀類>
ジャガイモ

<サプリメント・調味料>
13種類のきのこエキス


●今日のワンご飯ポイント

お店では人間用のご飯は作らないので、冷蔵庫にいつも野菜がストックしてあるとは限りません。

そこで便利なのが、乾物です。

切り干し大根や刻んである干しシイタケは、水で戻したりせず、手で適当な大きさにちぎりながら(笑)お鍋に放り込みます。

お店の商品のフリーズドライのお野菜も時々使いますが、乾物を使うと野菜のバリエーションが増えて良い感じです。

切り干し大根は、甘さがあるからか、入れると喜びます。

刻み昆布や増えるワカメちゃん、戻してそのまま使えるひじき、なども常時ストックしております♪

2015年11月7日土曜日

本日のニコラ飯。お味噌をプラス

 昨日、2日分作ったので、基本的には昨日と同じ。
ジャガイモが煮崩れて、ベジポタみたいになってました。
美味しそう…

ニコラは、同じものが3日続くとすっかり食欲が減退してしまうので、
今日は味変えにお味噌をティースプーン1杯プラス。












材料(ほとんど昨日と同じです(^^;))
<肉・魚>
鶏むね肉(皮付き)
砂ぎも
むろあじとサバの削り節
ドッグフード

<野菜>
もやしミックス(もやし・ニンジン・キャベツ・しめじ)
ほうれん草

<穀類>
ジャガイモ
ドッグフード

<サプリメント・調味料>
お味噌
13種類のきのこエキス


●今日のニコラポイント













ワンご飯を手作りしている飼い主さんをいっぱい診察している鍼灸の獣医師さんが、「手作りすると塩分が足りてないコが多い!」とおっしゃっていたので、お味噌、煮干し、うどん、粉チーズなどで、意識的に塩分を補給するようにしています。

その獣医さんは、「ドッグフードにも塩分は入ってるから。ちゃんと食べて確認して。」といって、普段食べているフードを診察に持ってこさせて、その場で飼い主さんにフードを味見させています。

私は、店で扱うフードは大体味見してるのですが、ほんのりしょっぱいです。

過去の科学論文を確かめると、犬は「塩分が少ない状態でも生きていける動物」ではあるけども、「塩分を食べてはいけない動物」ではありません。

むしろ、塩分(ナトリウム)は神経伝達にも使われるとっても大切なミネラルです。

ちょっと摂りすぎても、カリウム(野菜に多く含まれる)がバランスをとって排出してくれるので、水分とお野菜をちゃんと食べていれば、ほぼ問題ありません。


本日も、完食でした♪

2015年11月6日金曜日

本日のニコラ飯。ほうれん草もイケル

余りご飯の冷凍がなかったので、糖質(炭水化物)は、ジャガイモとドッグフードで。


材料
<肉・魚>
鶏むね肉(皮付き)
砂ぎも
むろあじとサバの削り節
ドッグフード

<野菜>
もやしミックス(もやし・ニンジン・キャベツ・しめじ)
ほうれん草

<穀類>
ジャガイモ
ドッグフード

<サプリメント>
栄養スープの素
13種類のきのこエキス


●今日のニコラポイント

【ポイントその1】
ほうれん草、スーパーで安売りしてたんですが、お鍋に入れたらすごいイイ香り♪
今、旬なんですね~。
作ってるとお腹すいてきました(笑)。

【ポイントその2】
サプリメントとして使っている「13種類のきのこエキス」、プードルのミルコに目イボができたときに、「イボにはキノコかなぁ」という感じで特に期待せず使ってみたら、3日くらいで目イボがなくなりました。しかも、2回(^^; 。

で、ニコラも今、足になんかポチができてるので、ちょびっとだけ入れてみました。

【ポイントその3】
お店でご飯を作ると、白ご飯のストックが切れることがあるので、エネルギーの素になる糖質(炭水化物)をご飯以外で用意することが多いです。

今日はジャガイモとドッグフードで。

ただ、今日使ったドッグフード、あまり好きな味じゃないみたいで喜んで食べないので、大好きな「栄養スープの素」をふりかけて、味をごまかしてます(苦笑)。




作戦通り、この記事書いている間に完食しました (*^^)v



2015年4月19日日曜日

今日の手作り手抜きご飯

時間がないときの朝ごはんは、超絶手抜きです(笑)


炊飯器で保温してあるご飯に、賞味期限間近で引き上げたお店の商品たち(苦笑)

 ・ドットわん カツオ薫りステーキ
 ・ドットわんフリーズドライリンゴ
 ・ヤギミルクパウダー
 ・栄養スープの素

を適当に混ぜ込んで、ご飯を冷ます時間がなかったので、お水をかけました。

でも、スープ+ミルクのコンビで、はからずも(笑)リゾット風になったようで、

かなり喜んで食べていました♪

うちのコは、果物があまり好きではないので、

フリーズドライリンゴは、そのままだと食べないのですが、

今日のご飯は気にせずペロっと食べてましたねぇ。


時間があるときは、お肉やお魚、お野菜を使って、火にかけて作っていますが

時間がないときや面倒なとき(苦笑)は、今日みたいに手抜きしたり、

フードにスープかけたりするだけってときもあります。

作る時も、2・3日分作って保存してますし。


手作りご飯が体に良いといっても、続けないと意味がないので、

抜ける手間はできるだけ抜きます。(決して”手抜き”ではない!手間抜きです(笑))


毎食手作りじゃなくてもいいし。

フードも上手に利用すればいいし。


一応、「ココ押さえとけば大丈夫!」っていうコツみたいなものがありますので、

それは、ペット食育入門講座でお伝えしますね♪




今回、↓の健康セミナーのいずれかとセットでお申し込み頂くと
受講料が500円割引になります♪

愛犬の老いじたく講座』 4月26日(日)10:00〜12:00
愛犬を薬漬け病院漬けにして後悔しない11のコツ』 5月10日(日)13:30〜16:00
おうちでできる歯磨き&ナチュラルケア講座』 6月14日(日)14:00〜16:30


2015年4月17日金曜日

「食事で摂取」ならOK ビタミンE、サプリだと「過剰」の恐れ

「食事で摂取」ならOK ビタミンE、サプリだと「過剰」の恐れ
[引用元:朝日新聞デジタル]




記事によると・・・

(以下引用)
2013年、デンマークの研究者らが米医師会雑誌に発表した論文では、46の質の高い比較試験を分析した結果、ビタミンEのサプリメントを取ったグループの死亡率は取らなかったグループの1・03倍だったという。差はわずかだが統計的に意味のある差だった。
(引用ここまで)

とのこと。

油に溶けて、水に溶けない「脂溶性ビタミン」は、摂取のしすぎが良くないっていうのは、以前から言われていましたね。

ペットフードの栄養基準(AAFCO)でも、脂溶性ビタミンは過剰量(これ以上入れてはいけない量)が決まってます。

といっても、最低量(これ以上入れなくてはいけない量)の100倍以上多かったりするので。。。

どのくらいの量が多すぎるのかというと、この記事の中では人間の基準が書かれていますが・・・

(以下引用)
田島真・実践女子大学長(食品学)は「ビタミンEの豊富な食事から多く取るのはいいこと」という。
 どれぐらいの量がよくないか。厚生労働省の基準では成人で1日あたりビタミンEの主成分αトコフェロールで650~900ミリグラムが上限だ。食事で超えるのは無理だが、サプリメントだと3、4錠で超えてしまうものもある。これは短期間で影響が出なかった量で、長期の影響は論文によって結論が違うので考慮していないという。
(引用ここまで)

結局、サプリメントで不自然に一気に摂取すると危ないかもよ〜ってことですね。

ペットの場合も同じです。

野菜や肉・魚などの生鮮食品から摂取できる栄養素の量は、いくら「多く含まれる」といっても、ごく少量。

しかも、ほかの栄養素もいっぱい含まれているので、濃度としては、すごく薄いということになります。

数年前、アメリカでキシリトール入りの人間用のお菓子を食べてしまった犬が腎不全を起こして死んだというニュースがあって、

「イチゴにもキシリトールが含まれてる!うちの犬、イチゴ大好きでいっぱい食べてるんだけど、どうしよう・・・(T_T)」

なーんて心配されている飼い主さんがいらっしゃったのですが、イチゴに含まれてるキシリトールの量なんて、ごくごく微量なので、心配はいりません。

(アメリカンな甘いお菓子は、かなりの量のキシリトールが入っているそうです)



アロマセラピーやハーブを使うとき、注意事項でよく言われることが「濃度に気をつけて!」ということです。

特にアロマセラピーの精油は、植物の成分がものすごく濃縮してますから、原液の扱いは注意が必要なのですよ。

濃度が濃いと毒、薄いと薬、というのは、薬学の基本です。

なので、ペットの食も、サプリとかに頼らなくてもいーですよ〜!

・・・っていうような栄養学は、ペット食育士2級認定講座でみっちりやります。

栄養学の基礎が分かっていれば、「過剰摂取」が危ないかもしれない栄養素なんて基本中の基本なので、こういう記事で心配する必要もありません。


2級講座は、入門講座を受講した人しか受けられないのですが、
今年の秋(秋はイベントが多いので冬になるかも)には、うちのお店で開催する予定です♪

入門講座、受講してない方は、4月・6月にやりますので↓ぜひ♪



今回↓の健康セミナーのいずれかとセットでお申し込み頂くと500円割引になります♪

愛犬の老いじたく講座』 4月26日(日)10:00〜12:00
愛犬を薬漬け病院漬けにして後悔しない11のコツ』 5月10日(日)13:30〜16:00
おうちでできる歯磨き&ナチュラルケア講座』 6月14日(日)14:00〜16:30



2015年4月12日日曜日

『愛犬を薬漬け病院漬けにして後悔しない11のコツ』セミナーのこと。



最近、こんな記事を見かけたのですが・・・

薬の種類が多すぎて、年老いた親がきちんと飲めない!

[朝日新聞の医療サイト アピタル]

高齢者、減らせ「残薬」 「年475億円分」の推計も
[朝日新聞デジタル 2015年4月8日]


愛するワンコのために「できる限りのことをしてあげたい」というキモチから、

なにかあったら病院に行く、というのは当然の”親(飼い主)心”だと思います。

でも、気がつくと、毎日手のひらいっぱいのお薬が出されてた・・・

小さな愛犬に、こんなにいっぱい薬を飲ませて大丈夫なの?

と逆に心配になったりして。。。


そこで、”親(飼い主)心”にちなんで、5月10日(日)の「母の日」にセミナー

愛犬を薬漬け病院漬けにして後悔しない11のコツ

を開催します!

講座の内容は・・・

 病院通いが長くなり、薬が増え続けると、今度は「こんなに薬漬けになって・・・」とまた心配のタネが増えてしまいます。

 そうなる前に、もしくは、そうなりたくないと願う飼い主さまのために、

 ●薬に頼らなくてもいい、元気な体作りのコツ
 ●いざ病気になったときの心構えと病院との上手な付き合い方のコツ

 を、全部で11個にまとめました。

当店の健康相談(カウンセリング)で健康アドバイスを受けた飼い主さまが、
「もっと早く知っておけば良かった・・・」
とおっしゃったことを、ぎゅっとまとめて2時間半でお話します。

特に、春・秋に体調を崩しやすい・カイカイが出やすい・涙やけ毛やけになりますいワンちゃんの飼い主さまには、ぜひ知っておいて欲しい内容が含まれています。

今回は、4月と6月に開催するペット食育入門講座と同時にお申し込み頂くと500円割引になるので、かなりお得ですよ〜♪

詳細・お申し込みは↓

5月10日(日)13:30〜16:00

2015年4月6日月曜日

スチームクリーナー大好き

昨年、ダンナ(社長)からのクリスマスプレゼントは

ケルヒャーのスチームクリーナー(笑)。

ジャパネットたかたで買ってもらいました。

週に1〜2回、シューシューやってます。

昨日は、しつけ教室でたくさんのワンちゃんが来られたので、

今朝のお掃除には、もちろんケルヒャーくん(勝手に命名)が登場。




汚れ落ちが良いのもイイですが、スチームで広範囲に殺菌できるのが嬉しいです♪

あ、タンクの水には、前の記事(今、体調を崩してるワンちゃん猫ちゃんは、PM2.5(黄砂)対策を!)でご紹介した「武水」を入れて、さらに殺菌効果を高めてます!


ワンちゃんをお預かりする犬舎も、隅から隅までシューシュー。


窓ガラスもシューシューするととってもキレイになります\(^o^)/


写真は撮ってませんが、トリミングテーブルやブラシ類もシューシューします♪


スチームが沸くまでに10分くらいかかったり、本体がわりと大きくて取り回しが面倒だったりとか、普通のお家だとちょっと使いづらいところもあるかもしれませんが、、、

うちのケルヒャーくんは、とっても良い仕事してくれてます♪♪

2015年4月2日木曜日

猫ちゃんの室内飼育をすすめるステッカーを作りました(by日本愛玩動物協会 徳島県支部)



先日、徳島県の動物愛護推進協議会がありまして。

2月末時点での平成26年度の犬猫の殺処分当数が各800頭弱。

年度末の合計で、多分1600〜1700頭弱になりそうとのことでした。

1500頭が目標だったと思うので、若干、多かったけど、

前年の2290頭よりは、かなり減りましたし、

犬も猫も1000頭を切ってくれたのがすごく嬉しいです。


センターのスタッフの皆さんや、協力されているボランティアさんのがんばりの

おかげだと思います。ありがとうございます(T_T)


ただ、徳島県が目指す「殺処分0」まではまだまだ険しい道のりが残ってます。

特に、ワンちゃんの処分数の減りに比べて、猫ちゃんの減りがやっぱり鈍いです。

ワンちゃんは狂犬病予防法で「放浪犬は捕獲しなければならない」と法律で決められてます。

猫ちゃんにはそういう法律がないので、放浪してる猫を減らす法的な縛りがありません。

猫を飼う人、猫に関わる人(エサあげたりとかね)、それぞれが

野良猫を増やさないというキモチ」をしっかり持たないと、減らないんですね。


そのためには、猫は家の中で飼う(放浪させない)とか、避妊去勢をするとか、

無責任にエサをあげないとか、やるべきことはあるのですが。

まあ、ちゃんと飼ってる方には普通のことなんですけどね。


「猫は放浪するもの」とか「手術なんてかわいそう」とか。
「お腹すいてるのにエサやってなにが悪いん?」とか。

そんな感じに思ってる方も普通に多いワケで。


そういう方に、頭ごなしに「室内飼育せなあかんで!」と言っても、

わりと高い確率で「なんでやねん!」と反発されるんじゃないかと。

人の行動を変えるには、

「その行動をすることで起こるメリット」<「その行動をすることで起こるデメリット」
「その行動をしないことで起こるメリット」>「その行動をしないことで起こるデメリット」

を理解(納得)してもらう必要があります。


そんなワケで、(公社)日本愛玩動物協会・徳島県支部で、

<メリット>
「室内飼育することで、猫ちゃんを交通事故や伝染病や虐待から守れますよ」
<デメリット>
「外に出すと、交通事故や伝染病や虐待で死にますよ」

ということを伝えられるようなステッカーを作りました。


上の写真の左側がマグネットタイプ、右側がシールタイプになります。


貴重な支部予算を使って作ったので(笑)

できれば「必ずどっかに貼ります」という方に差し上げたいと思っています。


うちのお店(あにまるわいやーど)でも配っていますし、

愛護センターさんで譲渡会に来られた方に配ってもらっています。

目立つとこ貼るよ〜!という方、いらっしゃいましたら、

センターさんか、うちのお店に来てくだされば、無料で差し上げます。

(センターさん、お忙しいと思うので、できればうちのお店に来てください)



2015年3月28日土曜日

ヒグマ、肉食から草食へ  北海道開発で獲物減か

[引用元:47NEWS 2015/3/28]


この記事を見て

「開発はダメ〜」「環境破壊〜」「ヒグマかわいそ〜」

と思う前に、

ーー 記事引用
ヒグマは雑食性で、周囲の環境に合わせて食性を変えることが知られる。チームによると、北海道にはシカやサケがいるのに、現代のヒグマはフキやヤマブドウなど植物や果実中心の食生活を送っていることがこれまで報告されているが、詳しい理由は分かっていない。
ーー ここまで

この部分に「へ〜!」と思ってしまいました。

そうそう、「何を食べるか」っていうのは、環境に左右されます。

というか、生きるために「環境に合わせる」んですよね〜。

ワンコの祖先はオオカミかもしれませんが、ワンコとして人間と一緒に暮らすようになって、もう何万年もたつんですから。

ヒグマが数十年で食性が変わってしまうんだから、犬とオオカミが同じ食性っていうのは考えにくいですよね。

「オオカミと同じ食事じゃないとダメ! 生肉と生内臓与えないとダメ!」

なーんていうほうが”自然じゃない”んじゃないでしょうかね〜。

必須アミノ酸や必須脂肪酸、歯の数や腸の長さから考えると、犬は「肉食よりの雑食」なので、ヒグマに近いといえば近いでしょうか。

シカやサケがゲットできなければ、フキやヤマブドウでもOKなんですね。

・・・・ってか、フキとかでいけるんだ (^o^; ホント幅広い(笑)

ワンコが食べるものも、幅広くていいと思うんですよねー。

生でもいいし、火を通してもいいし、フードでもいいし。

ただ、それぞれに長所短所があるし、”うちのワンコ”に合うかどうかっていうこともあるし、そのあたりを飼い主がイイ感じに調整してあげれば良いんじゃないかと。

まあ、それぞれの長所短所とか、うちのコに合ってるかどうか、とか、
幅広くっていっても食べさせたらダメなものもあるんですよね?とか。

そういうところ、4月と6月のペット食育講座でお伝えできると思うので、
気になるようでしたら、ぜひ↓(笑)。

● ペット食育入門講座
4月26日(日) 14:00〜 16:30 or 6月28日(日)14:00〜16:30

2015年3月27日金曜日

今、体調を崩してるワンちゃん猫ちゃんは、PM2.5(黄砂)対策を!

桜がチラホラ咲き始めて、気温もだいぶ上がってきましたが・・・

花粉症の方はツラそうですね(涙)。

そして先月くらいから、お客さまワンちゃんや知り合いのワンちゃん猫ちゃんたちも、胃腸炎やら膵炎やら膀胱炎やら、カイカイが酷くなったりやら涙やけがすごくなったりやら、、、

体調を崩すコが増えているようです。

寒かったというのもあるでしょうが、先月から増え始めているのが【黄砂】。

最近はPM2.5で話題になりますが。

黄砂には、PM2.5だけじゃなくて、いろーーーーんなものがくっついて飛んできてます。

風邪や花粉症のような症状をもたらす、細菌やらウィルスやら。

花粉症が悪化する原因とも言われてますね。
(実は花粉じゃなくて、黄砂が原因というケースも。。。)

   ☆ 飛んでくる量は、こちらでチェックできるようです。
    今日、明日は東日本が凄そうですね。気をつけて!!

もちろん、人間だけじゃなくて、動物たちにもその影響は及びます。

春と秋(黄砂の時期)に体調を崩すコ、すごく多いです。

対策としては、

 ● お部屋の加湿&除菌
 ● お口の中の除菌 (歯石対策じゃなくて、除菌です!)
 ● 水分たっぷりの食事で、体の中に入った雑菌を排泄

あたりをやってあげると、体調を崩しにくくなります。

もう症状が出てるコは、病院での治療に、上の対策をプラスしてあげるといいですよ。
(対策用のサプリもあるので、もし気になるようならご相談ください)

あと、東洋医学の先生が「豚の脂がええで〜!」とおっしゃってました。

春と秋は、うちのワンコたちのご飯には、豚バラ肉が入ります♪

そんなこんなの対策の詳しいこと↓コチラのセミナーでガッツリお話します。


愛犬の老いじたく講座』 4月26日(日)10:00〜12:00
愛犬を薬漬け病院漬けにして後悔しない11のコツ』 5月10日(日)13:30〜16:00
  ↑黄砂対策におすすめ♪
おうちでできる歯磨き&ナチュラルケア講座』 6月14日(日)14:00〜16:30


ペット食育入門講座 4月26日(日) 14:00〜 16:30 or 6月28日(日)14:00〜16:30


まだしばらく黄砂は飛んできそうなので、飼い主さんもペットちゃんたちも、どうぞご自愛くださいませ。



室内除菌にオススメ↓ 春・秋はお店でヘビロテしてます。

2015年3月25日水曜日

4/28(シニアの日)記念、「愛犬の老いじたく講座」開催♪(開催日は4月26日!)

4月28日はシニアの日、らしいです。

今年(2015年)の4月28日は火曜日で、お店の定休日なので。。。

4月26日(日)に、シニアの日記念(笑)の講座を開催します♪

NHKカルチャー徳島教室でも人気だった

「愛犬の老いじたく」講座です!



「愛犬が高齢になってきたんだけど、病気になったりしないかしら?」
「できるだけ元気で長生きしてほしい」
という思いを持つ飼い主さまは多いと思います。

そこで、

● 病気を予防する食事法
● 若さを保つアンチエイジング法
● 介護の知識と心構え
● ペットロス対策

などなど、知っておくと安心して愛犬のシニア期を迎えられる知識をお伝えします♪

愛犬が老齢になって気力や体力がなくなってきても、飼い主が元気で明るく接してくれれば、ワンちゃんも安心して過ごせると思います。

”元気で明るく”過ごす秘訣は、不安なことは早いうちに解決しておくことです!
こちらの講座で、その不安を解決できる知識を身につけてくださいね〜♪

日時
2015年4月26日(日) 10:00 - 12:00

内容
大好きなワンちゃんと、 1分1秒でも長く幸せに暮らしたいあなたへ…!
高齢ワンコとシアワセに暮らす知恵をご紹介します。

受講料 ¥3,500(消費税・テキスト代込)(こちらのペット食育入門講座と同時にお申し込み頂くと500円割引になります)

2015年3月20日金曜日

店頭募金、動物救援本部に寄付してきました!ご協力ありがとうございました♪

先日、お店のカウンターに設置していた募金を、災害時どうぶつ救援本部に寄付してきました!

ワタクシ、公益社団法人日本愛玩動物協会の徳島県支部長(4月からシステムが変わって支所長ですが)なんていうものをやらせて頂いたり、徳島県の動物愛護推進協議会の委員を勤めさせて頂いたりしておりまして・・・まぁ、要するに、動物愛護がもっともっと世の中に浸透していくといいなぁ、なんて思ってるわけでして。

特に、徳島県は犬猫の殺処分が多いので、それが0になればいいなぁ、と。

ペット関係の仕事をしているヒトなら、まあ、多かれ少なかれそういう思いを持ってらっしゃる方が多いんじゃないかと思うのですが。
(がっつりお金儲けのためだけにやってる方もいらっしゃるかもしれませんが)

いかんせん、ペット関係の仕事はサービス業がほとんどなので、忙しい、というか、世間がお休みの日に休めないのです。

そうなると、世間で開催されている動物愛護イベント的なものには、ほぼ参加できない、ということになりまして。

ワタクシも、動物愛護を広めましょうという立場なのに、土日祝のイベントに参加したり、日常的にも店を離れてなにかしたり、という活動がなかなかできません。

ペット関係のお仕事をしてらっしゃる方に限らず、そういう活動をしたいけど、仕事やらなんやら忙しくてなかなかできない、、、と歯がゆい思いをしている方もいらっしゃると思います。

そこで、実際に参加して体を動かす活動はできないけど、自宅にいながら、とか、仕事をしながら、とか、なんかのついでに、といった感じでできることはないかなぁといつも考えているわけです。

ま、その1つが募金箱の設置だったワケなんですが。

東日本大震災が起こった2ヶ月後くらいから、被災地の動物たちの救援のための募金箱をお店のカウンターに設置しました。

お釣りをそのまま入れてくださるお客さまも多く、ワタクシも、お客さまにお出しするには汚れすぎてる小銭をレジからちょこちょこ入れていました。

1度満杯になり、2回目の満杯になりつつあったので、ちょうど3月11日に開封して金額を数えました。



東日本の動物救援本部への義援金は、かなり集まったようで、今は受付終了しているので、救援本部全体へ寄付しました。

ご協力くださった皆さま、ありがとうございました!!


今後、ほかにも自分が直接動けなくてもできる活動、というものを考えています。
またご協力をお願いすることがあるかもしれませんので、そのときは、どうかどうか、よろしくお願いしますm(_ _)m

2015年3月18日水曜日

ワンちゃんの鍼治療に行ってきました。

お世話になっている方のワンちゃん(ヨークシャーテリア・11歳・♂)が、去年の年末から後ろ足がふらつき始め、年明けからガクっと調子が悪くなり、椎間板ヘルニアだろうと診断されました。

 ワタクシがインストラクター(ペット食育指導士)をしているペット食育協会で知り合った紺谷獣医師から、椎間板ヘルニアには鍼がいいということを聞いていて、紺谷獣医師が鍼の勉強をしたという神戸の「たかまる動物病院」のことを教えてくれていました。

ヨーキーちゃんの飼い主さんにも鍼治療のことはお伝えしたんですが、ここ徳島から神戸に行くには明石海峡大橋(高速道路)を通らないと行けません。

飼い主さん、運転はされるのですが、ご高齢で、高速道路の運転に自信がないとのことで、鍼治療、興味はあるけど、神戸までは行けないなぁとおっしゃってたんです。

調子が良かったり悪かったりを繰り返してたんですが、先月、ヨーキーちゃんが歩けなくなり、ご飯も食べず、血液検査で肝臓の数値もかなり悪いとなって、心配で涙を浮かべる飼い主さんの姿を見て、いてもたってもいられず、ワタクシの仕事が休みの日でよければということで、神戸まで運転手をかってでました。

(ワタクシ、ペーパードライバーなので運転するのはダンナですが(大汗))

なかなか休みの日がないので、予約を入れた昨日(3/17)の時点ではちょっと回復して歩けるようにはなってたんですけども・・・。

たかまる動物病院では、院長の渡辺先生がこれまでの経過を詳しく聴いて下さり、ワンちゃんの歩き方や表情もチェックしているようで、ホントに親身になってご説明してくださいました。

これまでの血液検査の結果や今飲んでるお薬や食べているご飯も持って行って、チェックしてくださり、いろいろアドバイス頂きました。


鍼も打ってくれましたよ〜。

ヨーキーちゃん、鍼を打ちこむときは、「なんかしてるの?」みたいな感じで、ほとんど気にならなかったようです。
電気のクリップを挟むとき、毛と一緒に皮膚が挟まったみたいで、1回「ウッ!?」となってましたが(苦笑)。

渡辺先生によると、「椎間板ヘルニア」と診断されるコのうち、8割は単なる腰痛、だそうで、腰痛だと鍼治療で完治することが多いようです。

残り2割がホントのヘルニアってことになるのですが、お連れしたヨーキーちゃんは、どうやらホントのヘルニアだということで、完治は難しいかなぁ、と。

でも、今、歩けてるので、これを維持していくための方針を立ててくださいました。

椎間板ヘルニアでは、典型的に片側の筋肉が落ちていくそうで、このヨーキーちゃんも、3.5kgくらいの大きさなのに、太ももの太さ(周囲)が右と左で1.5cmも違っていました。

腰の筋肉も左側だけえぐれたように落ちています。

筋肉が落ちた分、痩せてしまっているので、しっかりお肉を食べてもう少し太りましょう、ということでした。

おぉぅ、これはヨーキーちゃん的には嬉しいですね(笑)。

と、同時に、足の筋肉を少しでもつけるために、足に力を入れるためのリハビリをやりましょう、ということで、4種類の動きを教えてくださいました。

それと、とにかく背中を冷やさないように、ということだったんですが、実はこのヨーキーちゃん、お世話になっている方の愛犬なので、年明けから、うちのお店の裏メニュー(笑)「温灸」をしています。

この温灸も続けていいですよ、肝臓にも良いと思います、とのこと。
やっといて良かった〜(涙)。


とりあえず、飼い主さんは、知り合いに頼んで月1回か、もう少し多く通えるかも、ということだったので、リハビリとお肉いっぱいの美味しいご飯を食べつつがんばりましょう!ということになりました。

うちのお店での温灸も続けていくので、また様子を書いていきたいと思います。



PS
お食事の指導もしてくださいましたが、基本的にはワタクシがインストラクターを勤めているペット食育協会でお伝えしていることと同じでした。

うちのお店での食事セミナーは、4月と6月に開催されます!

詳しくはコチラ・・・↓
ペット食育協会(R) 入門講座 in あにまるわいやーど
2015年4月26日(日) - PM 2:00 〜 PM 4:30
2015年6月28日(日) - PM 2:00 〜 PM 4:30

2015年3月13日金曜日

寄生虫でがん診断? 患者の尿のにおい好み、精度95% 

寄生虫でがん診断? 患者の尿のにおい好み、精度95%

[引用元:朝日新聞デジタル 2015年3月12日]

 寄生虫のアニサキスなどで知られる線虫が、がん患者の尿のにおいを好むことを発見したと、九州大などの研究チームが発表した。早期がんも含め、95%の精度でがんの有無を判定できたという。実用化されれば、がん検診が大幅に簡素化でき、数百円で受けられる可能性がある。論文は11日付の米科学誌「プロスワン」に掲載される。

 九大味覚・嗅覚(きゅうかく)センサ研究開発センターの広津崇亮助教らは、生物実験で一般的に使われる体長数ミリの線虫50~100匹を実験皿の中央に置き、皿の隅に人の尿を数滴、垂らす実験を242人分繰り返した。

 その結果、線虫は、がんがある24人の尿のうち23人分(95・8%)に近寄り、健康な人の尿218人では207人分(95・0%)で遠ざかった。がんは、胃がんや食道がん、前立腺がん、早期発見が難しい膵臓(すいぞう)がんなど、様々だった。遺伝子操作で一部の嗅覚を機能させなくした線虫は、がんがある人の尿に近寄らなかったため、においに反応しているらしい。

[引用ここまで ]


「がん探知犬」は、がん患者さんの吐く息を嗅ぎ分けるそうで、ガン細胞が体のなかに増えると、尿にもなんらかの物質が出てくるんですね。

ニオイは物質ですから。

この記事を読んで思い出したのが、ワタクシが指導士をしているペット食育協会の須崎恭彦会長(獣医学博士)が以前お話してくれた「断食道場」でのエピソードです。

薬に頼らず体質改善”がキャッチフレーズの須崎会長、ご自分でもいろんな体質改善の方法を試されたそうで、その1つが「断食」。

1週間ほどかけて「断食」するプログラムに参加されたそうです。

そのプログラムをこなしていると、2〜3日目に皆さん体臭がキツくなるそうです。

プログラムには「山歩き」なんてものもあるそうで、その体臭がキツくなった状態で山に入ると、「虫」が異常に寄ってくるんだそうです。

須崎会長によると、断食を2〜3日すると、排泄の機能が良くなって、体のなかに溜まってる悪いモノ(老廃物)が、毛穴やらオシッコやらからどんどん出てくるんだそうです。

それが「体臭」として現れ、その悪いモノに「虫が寄ってくる」と。


ワタクシの経験上ですが、ノミを付けてくるワンちゃんは、体臭がキツいコが多いように思います。

お耳の中や皮膚で繁殖する「酵母菌(マラセチアなど)」も、毛穴から出てくる悪いモノ(ニオイ)が大好きなようです。


虫やら、菌やら、寄生虫やらが寄ってくるってことは、「体の中になにか悪いモノがありますよ〜」っていう合図ってことですね。

虫やら菌やらをやっつけるのも大事かもしれませんが、それらが”寄ってくる原因=体の中の悪いモノ”をどうにかしないと、解決はしないですね。

ガンを教えてくれる線虫さんもありがたいですが、体の中からなんか悪いモノが出てますよ〜って教えてくれる虫やら菌やらも、ありがた〜い存在なんじゃないでしょうか。

アレンジサークル スチール 室内 折りたたみ ペピイオリジナル

価格:30,700円
(2018/6/15 11:51時点)

≪中、大型犬に最適≫≪小型犬にも≫≪冷風~温風まで無段階調節≫業務パワー!風力で水分を吹き飛ばす!ペット用ドライヤー「メガブロー」(風量・温度連続調節) 犬 ドライヤー ペット ドライヤー 大型犬ドライヤー ≪送料無料≫

価格:34,560円
(2018/6/15 13:52時点)